アスピリンスノー
久々に寒い冬です。
昨日、休み明けだった職場の

でも、犬たちは元気ですね。
マリンは-7℃の朝も平気で外(自分の掘った穴や生垣の下)で寝ているそうですよ。
気がしれない!

この人も元気です。
この朝、ブッチーの住まい周辺は下手すると氷点下二桁近くいったかも?

この時点で-5℃くらいなのですが、雪がサラサラ・キラキラ。踏むとキュッキュッいいます。
スキー場の雪みたい。
道端の枯れ草もガラス細工さながら。

バケツの水がこんなに厚く凍ったのも初めてだそうです。
ブッチー、散歩を終えてすぐに水を飲みに行って、氷の表面を舐めていました。かわいそうに・・・

ってか、舌が貼り付くだろ!
水バケツは凍結して割れてしまいました。

当然、外井戸は凍って出ないので、ペットボトルにお湯を持っていきます。
すぐに冷めちゃうんですけどねぇ。

水が凍らないバケツってないかなー。
昔、クリームの水の凍結対策で、バケツを二重にしてみたり、厚手のバケツを使ってみたり、陶器の器にしてみたりしたことがありましたが、やっぱり寒けりゃ凍る!という結論に辿り着いたのでした。
せめて、飲み水が凍るくらい寒い日は屋内で過ごさせてあげたいところです。
ブッチーのトイレ

毎日散歩に行くようになり、ブッチーはここで排便をすることが極端に減りました。
排尿も然り。
しかし、夏の間はガマンできた尿意も寒くなるにしたがってガマンできなくなるのはワンコも同じのようです。
最近になってまたあちこちに黄色いシミが目立ち始めました。
先日にいたっては、犬舎の角にシッコを引っ掛けるつもりが、角度を誤って犬舎の入り口に入ってしまったというからたまりません!
そもそもここは、夏場の避暑地として使われる場所なので、極力清潔に保ちたい。
そこで、オシッコの目標となる物(ペットシーツ巻きペットボトル)を設置してみることにしたのです。
これをトイレとすることによって、あわよくば「ペットシーツにオシッコをする」という習慣が身につけば・・・ という期待も抱きつつ・・・


待つこと4分・・・
物事はそう思い通りにはいかないもので、彼は物置の壁に向かって放尿。


(え゛~~!? そこはおやつ置き場じゃないのか??

無理もない。
ブッチーはToshiが置いた物にオシッコをかけちゃいけない、と思ったのでしょう。
その後もシーツに黄色いシミが付くことはなく、むしろ避けているようです。
それならそれで、これをオシッコ避けとすることもできるのですが・・・
ジャーン!

これを掛けて誘導してみようかと思います。
できれば、決まったところにしてほしいですからね。
ブッチー地方は雪。
ここ宮城も、ブッチーの住む南部地域は結構降りました。
これは土曜日午後。

ブッチーの年齢にもなると雪にはしゃぐことはありませんが、散歩は楽しい。
中途半端に降ると、ブッチーが動き回って融けた雪で入り口付近はドロドロになります。
そこにお座りするので、お尻だけこの有様・・・


お尻を拭いても汚れが広がるばかりなので止めた、とToshiが言ってました。

明けて日曜の朝。
・・・さらに積もっていました。

車で10分ほど北にある我々の自宅周囲も雪が数cm積もっていましたが、ブッチーのところはもっと本格的に降ったようです。
Mさんが、ブッチーとToshiのために道を作っていてくれました。ありがたや~~

雪の上を踏むとそのまま固まって凍ってしまうから、キケンなんですよね。
凍って融けてを繰り返していつまでも雪が残ってジメジメするし。

前日のお尻汚れは、ウソのように消えていました。脅威的な自浄能力!
寝ている間にドロが乾いて落ちてしまったのでしょうね。
ベッドにペットシーツを敷いておいたので、お尻の乾きも早かったようです。

ブッチーの脚がすっぽり!
この日は雪に埋まって歩いていたブッチーですが、
翌日は雪が固くなって、12kgのブッチーは沈まずに歩いていたそうです。
この、雪の上を歩く感覚、気持ちいいんですよね~。いつ沈むかスリルを味わいながら歩くのがまた楽しい♪
かんじきを履けば、雪道の散歩は楽しさ倍増じゃないかしら??
さよならインプレッサ
我が家の「走る犬小屋」インプレッサとお別れしました。



トランクにぎっしり詰まっていた“犬の”家財道具を取り払ったら、「こんなに広かったのか~」というスペースが!
体調の悪いリュウの療養室になったり、ワンコ3匹を載せて遊びに行ったり、昔はトランクを活用したものだけど、いつしか物置になってしまったのでした。

このトランクの広さを見たら、手放すのが惜しくなってきたりして。

リュウは車が大好きで、車にさえ乗っていればご機嫌でした。

クリームも連れて、いろんなところに遊びに行ったなー。

思い出がいっぱい詰まっているだけでなく
運転のしやすさの点でもとても気に入っていたので、お別れはちょっと寂しかったです。
9年と9ヶ月、お世話になりました。
ありがとう、インプレッサ!
そして、新しく我が家にやってきたのは・・・

思っていたよりもコロンとしていて、なんだかブッチーみたいなフォルムです。
来月のブッチーの診察までに、汚れ防止対策をガッチリしておかなくては!!
修復不可能!?
「車も家も人もいっぱいだ!!」

マリンとは7月以来の再会です。
前回はマリンの家に突然押しかけて、マリンから手痛い歓迎(?)を受けてしまいました。
今回はマリンとの仲を修復するべく、マリンの縄張りの外で引き合わせることに。
マリン、今回はいきなり攻撃に出たりはしません。
でも、かなりブッチーを警戒しているようです。

完全に嫌われてしまったか?
二人の距離は縮まらない・・・

時折ブッチーが思い出したようにマリンに向かって吠えます。
それは、遅れたマリンに「早く来いよ~」と声をかけているようにも見えなくはないのですが・・・
きっと、マリンはそれが気に食わないのだと思います。
ブッチーが接近・・・
このあと険悪な空気を感じて二匹を引き離したのですが、そのまま成り行きに任せていいものか??
ブッチーはチョッカイを出したいだけなのだけど、マリンは嫌がっているみたいだし・・・
マリンが怒ったら怖いし、ブッチーだって売られたケンカは買うだろうし・・・
微妙な距離を保ったまま、散歩も終盤へ。
マリンは散歩のときは必ず、このカヤの大木にお参りします。

私も何度かこの鳥居の中に入ったことがあるのですが、
カヤの木にこんな穴が開いているとは初めて知りました!
穴の中を探るマリン。

その後ろで、「オレも覗きたい~~」と順番待ちするブッチー。
が、なかなか順番を譲らないマリンに、ついにブッチーが
「わん!!(早くー!!)」
と一声。
それが、周りのマンションに反響して大音量になったもんだからマリンもビックリ!
最後まで打ち解けないままのサヨナラでした。


「やっと帰ったわ、アイツ」
雪女
それでも雪が少なくて助かるわ~ なんて言っていたら、今週に入ってから少しずつ降りだしましたよ、雪が。

俄然元気になってきたのが、彼女↓。

マリンの寝床は庭と行き来できるエクシオール(サンルーム)の中なのですが、雪が降り始めたら、もう屋内には入らなくなってしまいました。
エクシオールにはゴハンを食べに入るだけで、あとは夜中でもずーっと外!
雪が降るといつも生垣の下で寝ている理由が分からなかったのですが、単純に「雪が好き」なんじゃないか?という結論に達しました。
一昨日の朝は5cm近くの積雪がありましたが、生垣の下にもマリンの姿が見えません。
繋留紐は庭に伸びえているのに、姿が見えないぞ??と繋留紐を辿っていけば、庭に掘った穴の中に雪を被って白く保護色になったマリンが寝ていたそうです。
午後には庭中転げまわっていた跡が・・・
そんなに雪が好きか!
そんなマリンが、最近の散歩で側溝を歩くようになったそうな。
蓋のかかっている部分に辿り着くと、しつこくその奥のニオイを探っているとのこと。
さらに、久しぶりに拾い食いをしたらしく、姉が無理やり口を開けて出させようとしたものの、それを振り切りゴックン。なにやら黒い塊だったそうですが・・・
マリン・・・ 屋外生活をするうちに、もしや昔の野良生活を思い出したのではあるまいな?

ボール恐怖症
この日はふつうにムックの家近辺を散歩していました。
タヌキ。

目が白内障???

以前、ぷっちーの小屋に仕掛けていたフードを食べに来ていたのは彼じゃないのかなぁ。
ブッチーはタヌキのニオイにひと興奮したあと、弟ムックに会ってさらに興奮。

ムックに会って(吠えられて)満足げなブッチーと、兄を見送るムック。
お正月=お年玉。ということで、昔ぷちブチに買ってあげたボール(玉)で久々にブッチーと遊ぶことにしました。
3年前のお正月、ぷちブチの喧嘩の原因になったボールです。ずっと封印していましたが、ブッチー一人なら喧嘩の心配もなく、思う存分遊べるかな?と思ったのでしたが・・・
なんとブッチー、ボールが怖い!?
3年前のボールの奪い合いはなんだったんだろう・・・(^^;
ボールをお菓子だとでも思ってたか??